
こちらの記事は、SARUTAHIKO代表の理容師・佐々木が監修しております。
今回は、薄毛を目立たなくする髪型完全ガイドについてお伝えします。薄毛は髪型やスタイリングで驚くほど印象が変わります。こちらの記事が薄毛でお悩みの方に少しでもお役に立てましたら幸いです。
1. はじめに:薄毛に悩む方のための髪型選びの重要性

鏡を見るたびにため息をついていませんか?髪の毛が薄くなってきた、分け目が目立つようになった、頭頂部が寂しくなってきた…。そんな悩みを抱える方は、実はとても多いんです。
薄毛の悩みは見た目だけでなく、自信にも大きく関わります。でも、ちょっと待ってください。正しい髪型選びで、その悩みは大きく改善できるんですよ。髪型を工夫するだけで、薄毛の印象は驚くほど変わります。短くしすぎたり、逆に伸ばしすぎたり、間違った髪型選びが薄毛を目立たせてしまうことも。
この記事では、薄毛タイプ別の対策や、年齢・性別に合わせたおすすめヘアスタイル、自宅でできるスタイリング方法まで、薄毛の悩みを解決するヒントをたっぷりご紹介します。

2. 薄毛のタイプ別解説:あなたの薄毛パターンを知ろう

薄毛と一言で言っても、実はいろんなタイプがあります。まずは自分の薄毛パターンを知ることが、適切な髪型選びの第一歩です。

M字ハゲ(前頭部の薄毛)の特徴と対策ポイント
おでこの生え際が、両サイドから後退して「M」の字のようになるタイプです。特に男性に多く見られます。
このタイプの方は、前髪を作りすぎないことがポイント。無理に前髪を作ると、かえって薄さが目立ってしまいます。サイドの髪をやや長めにして、全体的にボリュームを出す髪型がおすすめです。
O字ハゲ(頭頂部の薄毛)の特徴と対策ポイント
頭の上の部分(つむじ周辺)が薄くなるタイプです。自分では気づきにくいので、写真を撮ってもらうと確認しやすいですよ。
このタイプは、髪全体をふんわりさせることがカギ。短すぎるカットは頭皮が見えやすくなるので注意が必要です。トップにボリュームを出しつつ、サイドはすっきりさせるスタイルが効果的です。
U字ハゲ(全体的な薄毛)の特徴と対策ポイント
頭全体を囲むように、U字型に髪が残るタイプです。進行すると頭頂部から前頭部にかけて広範囲に薄くなります。
このタイプは、髪を短く整えるのがベスト。長く伸ばすと薄さが強調されてしまいます。全体的にふんわりとしたショートスタイルで、清潔感を出しましょう。
びまん性脱毛症(女性に多い薄毛)の特徴と対策ポイント
髪全体が徐々に細くなり、ボリュームが減っていくタイプです。女性に多く見られ、分け目が目立ちやすくなります。
このタイプは、パーマやカラーでボリューム感を出すのが効果的。レイヤーを入れて動きを出したり、前髪を作ることで薄さをカバーできます。
3. 【メンズ編】薄毛タイプ別おすすめヘアスタイル

M字ハゲを目立たなくするメンズヘアスタイル5選
1.ベリーショート&アップバング
前髪を上げて、あえておでこを見せるスタイル。自然な感じで薄さをカバーできます。

メリット
- おでこを出すことで清潔感があり爽やかな印象になる
- 髪を立ち上げるので薄毛部分を自然にカバーできる
- セットが比較的簡単でスタイリング時間が短い
デメリット
- 頭頂部の薄さが強いと逆に目立つ場合がある
- スタイリング剤でのセットが必須
- 伸びてくるとすぐにシルエットが崩れやすい
2.ソフトモヒカン
サイドを短く、トップを少し長めにして立ち上げるスタイル。M字が気にならなくなります。

メリット
- サイドを短くすることでトップの毛量が強調され、M字部分が目立ちにくい
- シャープで男らしい印象になりやすい
- 髪質や年齢を問わず似合いやすい万能スタイル
デメリット
- 頭頂部の薄毛が強いと逆に浮いて見えることがある
- 清潔感を保つため定期的なカットが必要
- スタイリング剤を使わないと形が出にくい
3.サイドパート
髪を横に流して、M字部分に髪を持ってくるスタイル。ビジネスシーンにも合います。

メリット
- M字部分を自然に隠しやすい
- 落ち着いた雰囲気でビジネスシーンに馴染む
- セット次第で知的・誠実な印象を与えられる
デメリット
- 分け目の地肌が目立つと逆効果になることがある
- 髪質によっては流れが作りにくい
- 毎日のブローやスタイリングに少し手間がかかる
4.ショートマッシュ
全体的に短めでも、前髪を少し残してナチュラルに流すスタイル。若々しい印象に。

メリット
- 前髪を残すことでM字やおでこの薄さを自然に隠せる
- 丸みのあるシルエットで柔らかく若々しい印象になる
- ビジネスからカジュアルまで幅広く合わせやすい
デメリット
- 髪が伸びると重たく見えやすい
- セットをしないとペタッとして薄毛が目立つこともある
- 髪質によってはまとまりにくい
5.ツーブロック
サイドを刈り上げて、トップに視線を集めるスタイル。薄毛が目立ちにくくなります。

メリット
- サイドを刈り上げることでトップに視線が集まり、薄毛が目立ちにくい
- 清潔感とトレンド感があり、若々しい印象になる
- 髪のボリュームが少なくてもメリハリのあるシルエットを作りやすい
デメリット
- トップの髪が極端に薄いと逆に強調される場合がある
- 定期的な刈り上げのメンテナンスが必要
- ビジネス環境によっては派手に見られることもある
実際のお客様の例では、40代のM字ハゲに悩んでいた田中さん(仮名)は、ソフトモヒカンにしたことで「見た目が若返った」と大喜び。スタイリングも簡単で、毎朝自信を持って出かけられるようになったそうです。
頭頂部の薄毛をカバーするテクニック&ヘアスタイル
頭頂部の薄毛は、髪に動きを出すことがポイントです。
パーマスタイル
軽いパーマをかけると、髪に動きが出て薄さが目立ちにくくなります。

メリット
- 髪に動きとボリュームが出て、頭頂部の薄毛をカモフラージュできる
- 柔らかくおしゃれな雰囲気を演出できる
- スタイリング次第でカジュアルにもビジネスにも対応可能
デメリット
- 髪が細い場合、パーマの持ちが短いことがある
- ダメージで髪が傷みやすくなる
- セットをサボると広がりすぎたり不自然に見えることがある
前下がりボブ
前髪から徐々に後ろに向かって長くなるスタイル。トップにボリュームが出やすくなります。

メリット
- トップに自然なボリュームが出やすく、頭頂部の薄毛をカバーできる
- 顔まわりを包み込むシルエットで小顔効果が期待できる
- 大人っぽく落ち着いた雰囲気を演出できる
デメリット
- 襟足が短いため首元が目立ちやすい
- 伸びてくると形が崩れやすいので、こまめなカットが必要
- 髪質によってはまとまりにくく、スタイリングに時間がかかることもある
ナチュラルショート
全体的に短めでも、トップに少し長さを残すことで自然な印象に。

メリット
- 全体的にスッキリして清潔感が出る
- トップに少し長さを残すことで自然に薄毛をカバーできる
- ビジネスにもカジュアルにも合わせやすい万能スタイル
デメリット
- トップの毛量が極端に少ない場合はカバーしきれないことがある
- セットを怠るとぺたんとした印象になりやすい
- 定期的なカットが必要
頭頂部の薄毛対策には、ヘアワックスの使い方も重要です。根元から毛先に向かって、優しくもみ込むように付けると、ふんわり感が出ますよ。
全体的に薄い髪の毛に対応するショートスタイル提案
全体的に薄くなってきた方は、思い切って短くするのがおすすめです。
刈り上げショート
サイドと後ろを短く刈り上げて、清潔感のあるスタイルに。

メリット
- サイドと後ろを短くすることで清潔感が出る
- 全体的に薄い髪でも、潔さがかえって爽やかな印象になる
- セットが簡単で手入れもラク
デメリット
- トップの薄さは隠しきれない場合がある
- 顔立ちや頭の形が強調されやすい
- ビジネスシーンでは少しカジュアルに見られることもある
ベリーショート
全体を短くして、シャープな印象に。短いほど薄さが気にならなくなります。

メリット
- 髪全体を短くすることで薄毛が目立ちにくい
- 清潔感があり、シャープで男らしい印象になる
- スタイリング不要で手入れがラク
デメリット
- 薄毛部分を完全に隠すことはできない
- 頭の形や顔立ちがダイレクトに出る
- 少し勇気が必要で、人によっては似合わないと感じることもある
ボウズカット
思い切って坊主にすると、薄毛の悩みから解放されます。最近は坊主スタイルもおしゃれに見える時代です。

メリット
- 思い切って薄毛の悩みから解放される
- 清潔感があり、手入れが非常に簡単
- 最近はファッションとしておしゃれに見られることも多い
デメリット
- 頭の形や肌質がそのまま出やすい
- 人によっては厳つく見られることがある
- 最初に挑戦するには勇気が必要
60代の佐藤さん(仮名)は、長年薄毛を隠そうとして長めの髪型にしていましたが、思い切ってベリーショートにしたところ、「すっきりして若返った」と家族や同僚から好評だったそうです。
40代メンズの薄毛をカバーするビジネス対応ヘアスタイル
40代になると、薄毛対策とビジネスシーンでの印象、両方に気を配りたいですよね。
ビジネスショート
全体的に短めでも、トップに少し長さを残して立ち上げるスタイル。清潔感があり、信頼感も出ます。

メリット
- 清潔感があり、ビジネスシーンで好印象を与えやすい
- トップに少し長さを残すことで、自然に薄毛をカバーできる
- 年齢を問わず似合いやすく、信頼感を演出できる
デメリット
- トップの髪が少ない場合は立ち上げが難しい
- スタイリングを怠るとぺたんとして薄毛が目立つ
- 定期的なカットでシルエット維持が必要
ソフトツーブロック
サイドをすっきりさせつつ、トップに動きを出す大人のツーブロック。オフィスでも浮きません。

メリット
- サイドをすっきりさせることで清潔感が出る
- トップに動きを出すことで薄毛を自然にカバーできる
- 派手すぎず、大人っぽい雰囲気でオフィスにも馴染みやすい
デメリット
- トップの毛量が少ないと動きを出しにくい
- 定期的なメンテナンスが必要(刈り上げ部分がすぐ伸びる)
- 髪質によってはボリュームが出にくい
7:3分け
昔ながらの分け目スタイルも、現代風にアレンジすれば知的な印象に。

メリット
- 分け目を強調することで知的で落ち着いた印象になる
- ビジネスシーンに馴染みやすく、信頼感を与えやすい
- 現代風にアレンジすれば古臭さを感じさせない
デメリット
- 分け目の地肌が目立つと逆効果になる
- 髪質によっては分け目が崩れやすい
- セットやブローを怠ると一気に老けて見えることがある
スタイリングのコツは、ワックスやジェルを使いすぎないこと。少量でも効果的に使えば、ナチュラルな印象を保てます。
50代メンズの薄毛を活かしたかっこいい髪型選び
50代になると、無理に若く見せようとするより、大人の余裕を感じさせる髪型が似合います。
ショートレイヤー
全体に軽いレイヤーを入れて、動きのある大人スタイルに。

メリット
- 全体に軽いレイヤーを入れることで、髪に動きとボリュームが出やすい
- 薄毛を自然にカバーしつつ、若々しい印象を与えられる
- 柔らかい雰囲気になり、大人の余裕を感じさせる
デメリット
- 髪質によっては広がりやすく、セットに手間がかかることがある
- レイヤーが伸びてくると形が崩れやすい
- 清潔感を保つには定期的なカットが必要
ナチュラルグレイ
白髪を活かした渋いスタイル。薄毛よりも白髪に目が行くので、カバー効果があります。

メリット
- 白髪を活かすことで自然な渋さや大人の余裕を演出できる
- 薄毛よりも白髪に視線が行くため、カバー効果がある
- カラーに頼らず自然体で清潔感を保てる
デメリット
- 髪質によっては老けて見える場合がある
- 定期的に整えないと「無造作」ではなく「だらしない」印象になる
- ビジネスシーンでは人によって評価が分かれることもある
クリーンカット
短く整えたシンプルなスタイル。清潔感と知性を感じさせます。

メリット
- 短く整えられていて清潔感が強い
- シンプルで年齢を問わず似合いやすい
- ビジネス・プライベート両方で好印象を与えられる
デメリット
- 薄毛部分を直接隠す効果は少ない
- シンプルゆえに頭の形や毛量がそのまま出やすい
- 定期的なカットで形を維持する必要がある
実は、50代こそ思い切った髪型変更がおすすめ。「薄毛だから」と諦めず、むしろ「薄毛だからこそ」似合うスタイルがあるんです。

4. 【女性編】薄毛が目立たないおすすめヘアスタイル

女性の頭頂部薄毛をカバーするボリュームアップ術
女性の頭頂部薄毛は、ヘアスタイルの工夫で上手にカバーできます。
ショートボブ
軽いパーマをかけて、ふんわり感を出すスタイル。頭頂部のボリュームが自然に出ます。

メリット
- 軽いパーマでふんわり感を出せるため、頭頂部の薄毛を自然にカバーできる
- 若々しく女性らしい印象を演出できる
- 顔まわりのシルエットを整え、小顔効果も期待できる
デメリット
- パーマのメンテナンスが必要で髪が傷みやすい
- 髪質によってはボリュームが出にくいこともある
- 伸びてくると重たく見えやすく、こまめなカットが必要
レイヤーカット
髪に層を作ることで、全体的にボリュームアップ。動きも出るので、薄さが目立ちにくくなります。

メリット
- 髪に段差をつけることで全体のボリューム感がアップ
- 動きが出るので頭頂部の薄さを自然にカバーできる
- 軽やかで若々しい印象を与えやすい
デメリット
- 髪質によっては広がりやすく、スタイリングに手間がかかる
- 定期的にメンテナンスしないと形が崩れやすい
- ペタッとした髪質だと効果が出にくいことがある
根元パーマ
根元だけにパーマをかけると、自然なボリュームが出ます。

メリット
- 根元から立ち上がりがつくので、頭頂部の薄毛を自然にカバーできる
- 髪全体にふんわり感が出て若々しい印象になる
- 毛先に負担をかけないため、髪のダメージが少ない
デメリット
- パーマの持ちが短く、効果を維持するにはこまめな施術が必要
- 髪質によっては立ち上がりがつきにくい場合がある
- 不自然な仕上がりにならないよう、美容師の技術が求められる
ドライヤーのコツは、頭を下に向けて乾かすこと。根元からふんわり立ち上がるので、頭頂部の薄さをカバーできますよ。
分け目の薄毛が気にならないヘアアレンジ方法
分け目の薄さは、多くの女性が気にする悩みです。
ジグザグ分け
真っ直ぐではなく、ジグザグに分けると頭皮が見えにくくなります。

メリット
- 分け目の頭皮が見えにくくなり、薄毛を自然にカバーできる
- 簡単に取り入れられるスタイリングテクニック
- 髪に動きが出て、軽やかで若々しい印象になる
デメリット
- 一時的なカバー方法のため、持続性は低い
- 髪質によっては分け目が崩れやすい
- スタイリングをサボると元に戻ってしまう
サイド寄せ分け
いつもと違う位置で分けると、髪のクセがついていない分、ボリュームが出ます。

メリット
- 分け目を変えることで、根元がふんわり立ち上がりボリューム感が出る
- 頭頂部の薄毛をカバーしやすい
- 簡単にできるアレンジで、印象を変えられる
デメリット
- 髪質によっては分け目がすぐに戻ってしまう
- 長時間キープするにはスタイリング剤が必要
- 分け目を頻繁に変えすぎると毛流れが不自然になることもある
前髪アレンジ
前髪を作ることで、分け目の薄さから視線をそらせます。

メリット
- 分け目を隠せるため、頭頂部や生え際の薄毛をカバーしやすい
- 顔まわりに動きが出て、若々しく見える
- スタイリング次第で大人っぽくも可愛らしくも演出できる
デメリット
- 髪質や毛量によっては前髪がペタッとしやすい
- セットを怠ると逆に薄毛が強調されることがある
- 額を隠す分、暗い印象になる場合もある
45歳の鈴木さん(仮名)は、「分け目の薄さが気になって外出が億劫だった」そうですが、ジグザグ分けとトップにボリュームを出すスタイリングを覚えてからは、自信を取り戻したと言います。
全体的に髪が薄い女性向けのふんわりスタイリング
全体的に髪が薄くなってきた女性には、長さを少し短くすることをおすすめします。
ミディアムレイヤー
肩くらいの長さで、全体にレイヤーを入れるスタイル。軽やかさとボリューム感が出ます。

メリット
- 肩くらいの長さで動きが出やすく、全体に軽やかな印象になる
- レイヤーを入れることで自然なボリューム感が出て、頭頂部の薄毛をカバーできる
- アレンジの幅が広く、結んだり巻いたりできる
デメリット
- 髪質によっては毛先が広がりやすい
- 伸びてくると重さでトップがつぶれやすい
- 定期的にレイヤーを整えないと形が崩れる
ショートボブ
首の後ろでカットして、フェイスラインをすっきり見せるスタイル。短い分、ボリュームアップして見えます。

メリット
- 首元をすっきり見せ、小顔効果も期待できる
- 全体が短いためトップに自然なボリュームが出やすく、薄毛カバーに効果的
- 清潔感があり、年代問わず似合いやすいスタイル
デメリット
- 髪質によっては広がりやすく、まとまりにくいことがある
- 伸びてくると形が崩れやすいため、こまめなメンテナンスが必要
- ストレートだとペタッとしやすい場合がある
ショートパーマ
全体にゆるいパーマをかけて、ふんわり感を出すスタイル。

メリット
- 全体にふんわり感が出て、頭頂部の薄毛を自然にカバーできる
- 軽やかで華やかな印象になりやすい
- スタイリング次第でフェミニンにもカジュアルにもアレンジ可能
デメリット
- 髪質によってはパーマがかかりにくく、持ちが短い場合がある
- ダメージが出やすく、ヘアケアが必要
- 伸びてくるとまとまりにくくなり、定期的なメンテナンスが必要
スタイリングには、ボリュームアップ効果のあるムースがおすすめ。根元につけて、ドライヤーで乾かすと、ふんわり感が長続きします。
40代・50代女性の年齢に合った上品で薄毛が目立たない髪型
40代・50代の女性は、若々しさと上品さのバランスが大切です。
ミセスボブ
顎ラインでカットしたボブスタイル。内側に入れるカールで自然なボリューム感を出します。

メリット
- 顎ラインでカットすることで、フェイスラインをすっきり見せられる
- 内側に入るカールで自然なボリュームが出て、頭頂部の薄毛をカバーできる
- 上品で落ち着いた印象になり、40代・50代にぴったり
デメリット
- 髪質によっては内巻きが維持しにくく、毎日のスタイリングが必要
- 伸びてくると重さで動きがなくなりやすい
- ストレートのままだとぺたんとして薄毛が目立つこともある
ソフトショート
耳まわりはすっきり、トップはふんわりさせたショートスタイル。大人の女性の魅力を引き立てます。

メリット
- 耳まわりをすっきりさせることで清潔感が出る
- トップにふんわり感を出せるので、頭頂部の薄毛を自然にカバーできる
- コンパクトながら大人の女性らしい上品さを演出できる
デメリット
- トップのボリュームを維持するにはスタイリングが必要
- 髪質によってはふんわり感が出にくい
- 定期的なカットを怠るとシルエットが崩れやすい
マッシュレイヤー
丸みのあるマッシュベースに、軽いレイヤーを入れたスタイル。若々しさと上品さを両立。

メリット
- 丸みのあるシルエットで柔らかく女性らしい印象になる
- 軽いレイヤーを入れることで自然な動きとボリュームが出やすい
- 若々しさと上品さを両立でき、40代・50代にも似合いやすい
デメリット
- 髪質によっては広がりやすく、スタイリングが必要
- 襟足が伸びると重たく見えやすい
- 丸顔の方は顔の丸みを強調してしまうこともある
カラーリングも大切です。明るすぎる色より、ナチュラルブラウンやダークトーンの方が、髪に艶感が出て、健康的に見えますよ。
5. プロが教える!薄毛をカバーするスタイリングテクニック

薄毛に効果的なヘアワックス・スプレーの選び方と使い方
薄毛の方がヘアワックスやスプレーを選ぶときは、重たいタイプは避けた方が無難です。髪が潰れて余計に薄く見えてしまうからです。
おすすめのワックス:マットタイプの軽いワックスやクリームタイプがベスト。少量を手のひらでよく伸ばしてから、髪の中間から毛先につけていきましょう。根元からべたっとつけると、髪が潰れて薄さが目立ちます。
スプレーの使い方:ボリュームアップスプレーは、頭を下に向けて根元から30cmほど離して吹きかけると効果的。その後、指で軽く髪をほぐすと自然な仕上がりになります。
我が店のお客様の中にも、「今までは何をつけても髪が潰れて薄く見えていた」という方が、軽いワックスの使い方を覚えてから「髪型が長持ちするようになった」と喜んでくれています。
頭皮が透けて見える部分を自然にカバーするテクニック
薄い部分が気になるときは、こんな方法も試してみてください。
ドライヤーテクニック:頭を下に向けて、根元から毛先に向かって温風を当てます。その後、冷風を当てると髪が立ち上がって定着します。
逆方向に乾かす:普段と逆方向に髪を乾かしてから戻すと、不思議と根元にボリュームが出ます。
ヘアファンデーション:専用の頭皮用ファンデーションを使うと、頭皮と髪の色の差が目立たなくなります。自分の髪色に近い色を選んで、軽くポンポンとつけるだけでOK。
ヘアファンデーションは初めて使うと驚くほど効果がありますが、つけすぎには注意。自然に見えるよう、少しずつつけるのがコツです。
朝のスタイリングで長時間キープする方法
せっかくスタイリングしても、すぐに崩れてしまうとガッカリしますよね。長持ちさせるコツをご紹介します。
下準備が大切:シャンプー後のドライヤーの時点で根元を立ち上げることが重要。ここでしっかり形を作っておくと長持ちします。
スタイリング剤の順番:ムース→ドライ→ワックスの順番がベスト。ムースで全体の形を作り、しっかり乾かしてから、ワックスで仕上げます。
仕上げのひと手間:最後にヘアスプレーを軽くふりかけると、形が長持ちします。ただし、つけすぎると不自然になるので注意。
私の同僚の美容師も「朝のスタイリングの時間を少し長めに取るだけで、1日中キープできる」とアドバイスしています。忙しい朝でも、5分程度の時間を確保できると理想的です。
NG行為:薄毛を悪化させるスタイリング習慣
知らず知らずのうちにやっているかもしれない、薄毛を悪化させる習慣にも気をつけましょう。
強すぎるスタイリング:髪を強く引っ張ったり、きつく結んだりする習慣は、抜け毛の原因になります。
熱のかけすぎ:ドライヤーやヘアアイロンの熱を直接頭皮に当て続けると、頭皮を傷めます。必ず離して使いましょう。
洗いすぎ・洗わなさすぎ:毎日ゴシゴシ洗いすぎるのも、何日も洗わないのも頭皮環境を悪化させます。優しく洗う習慣を。
寝ぐせ対策の水:朝の寝ぐせを直すために水でぬらすのは、一時的には良いですが、頻繁にやると髪が痛みます。ドライシャンプーなどの代替品を検討しましょう。
6. 美容師が教える!薄毛の方が美容室で伝えるべきポイント

美容室での薄毛相談の効果的な伝え方
「薄毛が気になる」と美容師に伝えるのは、ちょっと勇気がいるかもしれませんね。でも、遠慮なく相談した方が、より良い提案が受けられますよ。
具体的に伝える:「前髪の生え際が気になる」「トップのボリュームがほしい」など、具体的な悩みを伝えると、美容師も対策を考えやすくなります。
写真を見せる:「こんな感じにしたい」という写真があると、イメージが共有しやすくなります。雑誌やスマホの画像を用意しておくと良いでしょう。
日常のスタイリング時間:「朝は5分しか時間がない」「自分でセットするのは苦手」など、普段の習慣も伝えておくと、現実的な提案をしてもらえます。
「髪型を変えたいけど、薄いところが目立たないか心配」といった率直な気持ちを伝えれば、美容師も誠実に対応してくれるはずです。
薄毛に理解のある美容師の選び方
薄毛対策に強い美容師を選ぶポイントをご紹介します。
HPやSNSで確認:多くのサロンでは、スタイリストの得意分野をホームページやSNSで紹介しています。「薄毛対策」「ボリュームアップ」などのキーワードをチェック。
口コミを参考に:「薄毛をカバーするスタイルが上手」という口コミがあるサロンは要チェックです。
カウンセリングの様子:初回のカウンセリングで、しっかり話を聞いてくれる美容師なら安心。「それは難しい」と即答するよりも、「こうすればできますよ」と提案してくれる美容師を選びましょう。
私たちのサロンでも、薄毛の悩みに特化した勉強会を定期的に行っています。専門知識を持ったスタッフがカウンセリングしますので、安心してご相談ください。
カット前に必ず伝えるべき5つのポイント
よりよい仕上がりのために、カット前に伝えておきたいポイントです。
- 気になる部分:「頭頂部が薄く見える」「分け目が目立つ」など、具体的に伝えましょう。
- 希望する長さ:「耳にかかるくらい」「眉毛が隠れるくらい」など、具体的な長さを伝えると良いです。
- スタイリングの頻度:「毎日セットする」「週末だけ」など、普段のお手入れ頻度も重要な情報です。
- 過去に良かった髪型:「以前この髪型が良かった」という経験があれば、ぜひ伝えてください。
- NG項目:「前髪は作りたくない」「パーマは避けたい」など、避けたい要素も明確に。
これらを事前に伝えておくと、美容師も的確な提案ができ、満足度の高い仕上がりになります。
施術後のケア方法についても質問しよう
せっかく理想の髪型になっても、自宅でのケアが分からないと台無しです。必ず聞いておきたいことをまとめました。
スタイリング方法:「どの順番で何をつければいいのか」具体的に教えてもらいましょう。できれば実演してもらうと分かりやすいです。
おすすめ商品:自分の髪質や薄毛の状態に合った商品を教えてもらうと良いでしょう。サロン専売品が予算的に厳しければ、市販品の中でのおすすめも聞いてみてください。
次回の来店時期:「何週間後くらいに来ればベストか」も確認しておきましょう。薄毛が気になる方は、伸びすぎると薄さが目立つことがあります。
お客様の中には、「自宅でのスタイリングがうまくいかない」という方もいらっしゃいますが、分からないことは遠慮なく質問してくださいね。どんな小さな疑問でも、丁寧にお答えします。

7. 薄毛に悩む方へのヘアケアアドバイス

薄毛を悪化させない正しい洗髪方法
薄毛ケアは、日々の洗髪方法から見直してみましょう。
お湯の温度:熱すぎるお湯は頭皮の油分を奪いすぎてしまいます。38度前後のぬるめのお湯がベスト。
シャンプーの量:泡立ちが良くても、必要以上に使わないこと。500円玉大くらいの量で十分です。
洗い方のコツ:爪を立てて洗うのはNG。指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しに注意:シャンプーやトリートメントが残っていると、頭皮トラブルの原因に。しっかりとすすぎましょう。
実は「ゴシゴシ洗う」習慣のあった30代男性のお客様が、洗い方を見直しただけで、抜け毛が減ったという例もあります。小さな習慣の積み重ねが大切なんですね。
薄毛対策に効果的な頭皮ケア製品
市販の頭皮ケア製品も、上手に活用しましょう。
アミノ酸系シャンプー:刺激が少なく、頭皮に優しいシャンプーです。「アミノ酸系」と表示があるものを選びましょう。
スカルプエッセンス:頭皮の血行を促進し、髪の成長をサポートする美容液タイプの製品です。
頭皮マッサージグッズ:シリコン製のブラシなどで、頭皮の血行を促進すると効果的です。
ヘアトニック:整髪料ではなく、頭皮の環境を整えるための化粧水のようなものです。清涼感があるタイプは気持ちよく使えます。
ただし、いきなり高価な育毛剤などを購入するのはおすすめしません。まずは基本的なケアから始めて、様子を見ながら段階的に対策していくのが良いでしょう。
食生活・生活習慣の見直しポイント
薄毛対策は、外側からだけでなく、内側からのケアも大切です。
タンパク質摂取:髪の毛の主成分はタンパク質。肉や魚、大豆製品などをバランスよく摂りましょう。
ビタミン・ミネラル:特にビタミンB群や亜鉛は髪の健康に欠かせません。緑黄色野菜や海藻、ナッツ類などを意識して摂ると良いでしょう。
睡眠の質向上:睡眠中に髪は成長します。7時間前後の質の良い睡眠を心がけましょう。
ストレス管理:強いストレスは抜け毛の原因になります。適度な運動や趣味の時間を持つことも大切です。
「育毛にはプロテインが良い」と聞いて大量に摂取していた男性がいましたが、バランスの良い食事に切り替えたところ、髪にツヤが出てきたそうです。極端な方法より、続けられる習慣が大切です。
医学的な薄毛治療との併用について
美容院でのケアだけでなく、医学的なアプローチも検討してみましょう。
薄毛の専門医(皮膚科医):進行性の薄毛なら、専門医への相談も選択肢の一つ。早めの受診が効果的です。
内服薬・外用薬:医師の処方による内服薬や外用薬は、科学的に効果が認められています。
注入療法:頭皮に有効成分を直接注入する治療法です。即効性はありますが、継続的な治療が必要になります。
自毛植毛:自分の髪を薄い部分に移植する外科的な治療法。効果は高いですが、費用も比較的かかります。
医学的な治療と美容院でのヘアスタイリングは、どちらか一方ではなく、両方を活用するのがベストです。美容師に「今、こんな治療をしている」と伝えておくと、より適切なアドバイスがもらえますよ。
私たちのお客様の中にも、皮膚科での治療と平行して通われている方がいます。「薬の効果が出始めたら、もっと似合う髪型にしたい」という前向きな気持ちになれるそうです。
8. 子供の薄毛とおすすめの髪型について

薄毛は大人だけの悩みではありません。子供の薄毛に悩むご家族も少なくありません。このセクションでは、子供の薄毛の原因や対処法、子供の自己肯定感を守りながら対応する方法についてご紹介します。
子供の薄毛の主な原因を理解しよう
子供の薄毛は、大人とは異なる原因で起こることが多いんです。
先天的な薄毛:生まれつき髪が薄い、または特定の遺伝子疾患による場合があります。
円形脱毛症:ストレスや自己免疫疾患が原因で、突然円形や楕円形の脱毛が起こることがあります。
栄養不足:偏食などで必要な栄養素が不足すると、髪の成長に影響することも。
過度なヘアスタイリング:きつく結んだポニーテールやお団子ヘアを続けることで、牽引性脱毛症になることがあります。
トリコチロマニア:ストレスなどが原因で、無意識に髪を引っ張ったり抜いたりする習慣による脱毛です。
子供の薄毛に気づいたら、まずは小児科や皮膚科を受診することをおすすめします。医学的な原因がわかれば、適切な対処が可能になります。
子供の薄毛をカバーする優しい髪型提案
子供の薄毛をカバーする髪型は、本人の気持ちを第一に考えることが大切です。
男の子向け髪型:
ふんわりマッシュ
全体的に髪を同じ長さに保ち、ふんわりと自然に仕上げるスタイル。薄い部分が目立ちにくくなります。

ソフトモヒカン
サイドを短く、トップを少し長めにすることで、薄さをカバーできます。

フォワードバング
前髪を少し長めに残し、前に流すスタイル。おでこの生え際の薄さをカバーできます。

女の子向け髪型:
レイヤーボブ
全体に軽いレイヤーを入れることで、ふんわり感が出て薄さが目立ちにくくなります。

サイド寄せスタイル
分け目を変えることで、薄い部分をカバーできます。

ヘアアクセサリーの活用
カチューシャやヘアバンドなどのアクセサリーを上手に使って、薄い部分から視線をそらせる工夫も効果的です。

どの髪型も、子供が「自分でケアしやすい」「学校で目立ちすぎない」という点を考慮しています。子供自身が「これがいい」と言う髪型を尊重することも大切です。
子供の自己肯定感を守るためのアドバイス
薄毛に悩む子供の心理面へのケアは特に重要です。
オープンなコミュニケーション:「どんな髪型がいい?」と子供の意見を聞き、尊重することで自己決定権を守りましょう。
ポジティブな言葉かけ:「髪が薄い」ことよりも、「笑顔が素敵」「目が輝いている」など、他の魅力を伝えることで自信を育みます。
いじめへの対応:学校でいじめにあっている場合は、担任の先生や学校カウンセラーと連携して対応しましょう。
ロールモデルの提示:薄毛や禿げているけれど活躍している有名人や、素敵な大人の例を示すことで、「髪の毛が全てではない」ことを伝えられます。
子供の薄毛に対する家庭でのケア方法
医師の診断とともに、家庭でできるケアも大切です。
優しいシャンプー選び:刺激の少ない、子供用の低刺激シャンプーを使いましょう。
健康的な食事:タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンを含むバランスの良い食事を心がけます。
ストレス軽減:家庭内で安心できる環境づくりや、適度な運動、十分な睡眠が大切です。
頭皮マッサージ:お風呂時に優しく頭皮をマッサージすることで、血行が促進されます。
帽子の活用:外出時は帽子を活用して、薄い部分を日焼けから守りましょう。ただし、一日中被り続けるのは避けてください。
子供の薄毛は、成長とともに改善することも多いです。しかし、その間のお子様の心理的な負担を減らすサポートは非常に重要です。焦らず、子供の気持ちに寄り添いながら対応していきましょう。
9. 当サロンの薄毛対応カウンセリング&施術のご案内

薄毛専門知識を持つスタイリストによる無料カウンセリング
当サロンでは、薄毛でお悩みの男性に特化した専門カウンセリングをご希望の方に実施しています。
じっくり時間をかけたカウンセリング:長めのお時間を確保し、お客様のお悩みをしっかりとお聞きします。
プライバシーへの配慮:薄毛のお悩みは人前で話しにくいもの。半個室でのカウンセリングをしております。
頭皮チェック:希望者には、マイクロスコープで頭皮の状態をチェック。現状を正確に把握した上で対策を考えます。
「薄毛のことを相談するのは恥ずかしい」と思われるかもしれませんが、美容師は髪の悩みのプロ。むしろ相談されることで、より良い提案ができるのです。
頭皮に優しい薄毛対応カット技術
当サロンのカット技術は、薄毛の方の髪質や生え方を考慮した特別なものです。
レイヤーカット:髪の内側と外側で長さに変化をつけることで、自然なボリューム感を演出します。
ポイントカット:髪の量が多い部分を適度に間引き、全体のバランスを整えます。
ドライカット:乾いた状態でカットすることで、仕上がりの印象を確認しながら進められます。
頭皮への配慮:ヘアケアは頭皮への負担にならない刺激の少ないものを使用し、頭皮に優しい施術を心がけています。
「いつもと同じカットなのに、なぜか今回は薄く見えない」とお客様に言っていただけるのは、こうした細かな技術の差なのです。
薄毛をカバーするヘアスタイリング講座
カットだけでなく、ご自宅でのスタイリング方法もしっかりとお教えします。
動画での記録:希望者には、スタイリング方法をスマホで動画撮影OK。ご自宅でも同じように再現できます。
使用量の目安:「10円玉大」など、スタイリング剤の適切な使用量を具体的にお伝えします。
「美容院を出るとすぐに髪型が崩れる」というお悩みを持つ方も、このレクチャーを受ければ自信を持ってスタイリングできるようになります。
お客様の薄毛改善事例(ビフォーアフター)
実際のお客様の変化をご紹介します(※個人情報保護のため、許可をいただいた方のみ掲載しています)。
Aさん(40代男性):M字ハゲが気になるとのことでご来店。前髪を工夫したスタイルと、根元を立ち上げるスタイリング方法をご提案。「周りから若返ったと言われた」と喜んでいただけました。
Bさん(50代男性):頭頂部の薄さにお悩みでした。全体的に短くして、サイドの髪をすっきりさせることで、バランスの良いスタイルに。「鏡を見るのが楽しくなった」とのお声をいただきました。
Cさん(30代女性):出産後の抜け毛で、全体的に髪が薄くなったとのこと。パーマで軽いボリューム感を出し、根元を立ち上げるスタイリング方法をご提案。「自分でもセットしやすい」と好評でした。
こうした成功事例は、決して特別なものではありません。適切な髪型選びとスタイリング方法の見直しで、多くの方が薄毛の悩みを軽減されています。

10. よくある質問(FAQ)

「薄毛に一番おすすめの髪型は?」
これは本当によく聞かれる質問ですが、残念ながら「これが一番」という答えはありません。薄毛のタイプ、髪質、顔の形、ライフスタイルなどによって、最適な髪型は変わってきます。
ただし、一般的には「短すぎず、長すぎない」ミディアムショートくらいの長さが扱いやすいでしょう。短すぎると頭皮が見えやすくなり、長すぎると髪が潰れて薄く見えがちです。
大切なのは、自分に合った髪型を美容師と相談しながら見つけることです。「薄毛が気になる」と遠慮なく伝えることで、より良い提案が受けられますよ。
「髪を伸ばすべき?短くするべき?」
「薄い部分を隠すために髪を伸ばしたい」と考える方は多いですが、実はこれが逆効果になることも。髪が長いと重みで潰れやすく、かえって薄さが目立つことがあります。
薄毛が気になる方は、ある程度の長さを保ちつつ、レイヤーを入れて動きを出すのがおすすめです。特に頭頂部が薄い方は、トップにボリュームが出るよう、適度な長さと軽さのバランスが重要です。
「絶対に短く(または長く)すべき」ということではなく、自分の薄毛のタイプと髪質に合わせた提案を美容師に求めてみてください。
「白髪と薄毛、両方の悩みがある場合のヘアスタイルは?」
白髪と薄毛、両方にお悩みの方も多いですよね。この場合は、次のようなポイントがおすすめです。
白髪を活かす:あえて白髪を活かした「グレイヘア」スタイルにすると、薄毛より白髪に目が行き、おしゃれな印象になります。
明るめのカラー:黒染めではなく、やや明るめの茶色にすると、頭皮との境目が目立ちにくくなります。
毛束感を出す:全体を均一に染めるのではなく、少し変化をつけると立体感が出て、薄さが目立ちにくくなります。
白髪と薄毛の両方に悩む50代の男性のお客様は、「若く見せようとして黒く染めていたが、かえって薄さが目立っていた」とのこと。明るめのアッシュブラウンに変えたところ、若々しい印象になったそうです。
「自分でできる薄毛カバーのスタイリングテクニックは?」
自宅でできる簡単なテクニックをいくつかご紹介します。
ドライヤーの方向:頭を下に向けて、根元から毛先に向かって乾かすと、自然なボリュームが出ます。
スタイリング剤の使い分け:朝はボリュームアップタイプのムースを使い、夕方以降の直しにはスプレータイプを使うと、1日中キープできます。
ふんわりアレンジ:髪をすべて一方向に流すのではなく、少し逆毛を立てるように乾かすと、ふんわり感が出ます。
パウダータイプの活用:最近は、パウダータイプのボリュームアップ剤も人気。根元にふりかけるだけで簡単にボリュームが出ます。
こうしたテクニックは、実際に美容師に直接教えてもらうとより効果的です。当サロンでは、カット後にスタイリング方法もお伝えしていますので、ぜひご活用ください。
「薄毛を隠す髪型にするとさらに抜け毛が増えることはある?」
これは多くの方が気にされる点ですね。結論から言うと、髪型自体が直接抜け毛を増やすことはありませんが、スタイリング方法によっては髪や頭皮に負担をかけることがあります。
きつく結ぶこと:ポニーテールなどできつく髪を引っ張ると、牽引性脱毛症の原因になることも。
強いスタイリング剤:アルコール含有量の多いスタイリング剤の使用や、洗い流しが不十分だと頭皮環境が悪化する可能性があります。
ヘアアイロンの使いすぎ:高温のヘアアイロンを毎日使用すると、髪が傷んで切れやすくなります。
薄毛をカバーする髪型自体は問題ありませんが、無理なスタイリングは避け、頭皮と髪に優しい方法を選びましょう。当サロンでは、髪や頭皮への負担が少ないスタイリング方法をご提案しています。
11. まとめ:自信を取り戻す薄毛対応ヘアスタイル

薄毛は適切な髪型選びで印象が大きく変わる
この記事でご紹介してきたように、薄毛の悩みは「諦める」必要はありません。適切な髪型選びとスタイリング方法で、見た目の印象は大きく変わります。
重要なのは、自分の薄毛タイプを知り、それに合った対策を取ること。M字ハゲ、O字ハゲ、全体的な薄毛など、タイプによって最適な髪型は異なります。
また、年齢や性別によっても似合う髪型は変わってきます。40代、50代それぞれの年代に合った、薄毛が目立たない髪型選びが大切です。
「薄毛だから」と諦めず、「薄毛だからこそ」似合うスタイルを見つけることで、新しい自分に出会えるかもしれません。
定期的なメンテナンスの重要性
薄毛対策に効果的な髪型も、伸びてくると徐々に効果が薄れてきます。定期的なメンテナンスが重要です。
一般的には4〜6週間に一度のカットがおすすめ。伸びてくると髪のバランスが崩れ、薄さが目立ちやすくなります。
また、季節によっても頭皮環境は変化します。特に夏は汗で頭皮が不安定になりがちですし、冬は乾燥で静電気が発生しやすくなります。季節に合わせたケアとスタイリングも大切です。
「忙しくてサロンに行く時間がない」という方も、短時間で済むメンテナンスカットなら予約を取りやすいはず。定期的なケアで、常に最良の状態を保ちましょう。
当サロンの薄毛対応カウンセリングのご案内
当サロンでは、薄毛でお悩みの方に特化したカウンセリングを実施しています。薄毛の専門知識を持つスタイリストが、あなたの髪質や頭皮の状態、ライフスタイルに合わせた最適な提案をいたします。
カウンセリング:まずはお気軽にご相談ください。薄毛の種類や進行度、髪質などを総合的に判断し、最適な髪型をご提案します。
頭皮診断サービス:専用のカメラで頭皮の状態をチェック。目に見えない頭皮環境の変化も把握できます。
パーソナルケアプラン:一人ひとりの状態に合わせたヘアケアプランをご提案。シャンプーの選び方から日々のケア方法まで、総合的にアドバイスします。
スタイリングレッスン:カット後には、自宅でも再現できるスタイリング方法をレクチャー。ドライヤーの使い方やワックスの付け方など、基本からしっかりお教えします。
実際に多くのお客様が、カウンセリングを受けたことで「薄毛の悩みが軽減した」「自分に似合う髪型が見つかった」と喜んでくださっています。あなたもぜひ、新しい一歩を踏み出してみませんか?
12.おわりに:薄毛の悩みと前向きに向き合うために

薄毛の悩みは、多くの方が抱える共通の課題です。この記事を通して、薄毛は適切な髪型選びとスタイリング方法で印象が大きく変わることをお伝えしてきました。
「薄毛だから」と諦めるのではなく、「薄毛だからこそ」似合うヘアスタイルがあります。メンズもレディースも、年代や薄毛のタイプに合わせた対策を取ることで、自信を取り戻せるはずです。
日々のヘアケアや生活習慣の見直し、定期的なサロンでのメンテナンスを組み合わせることで、薄毛の悩みは確実に軽減できます。
また、薄毛は心理的な影響も大きいもの。「見られている」という不安や、「年を取った」という焦りを感じることもあるでしょう。しかし、適切なケアと対策で、そうした不安も和らげることができます。
私たち美容師は、お客様の「髪の悩み」を解決するパートナーでありたいと思っています。薄毛の悩みも、ぜひ遠慮なくご相談ください。あなたに合った最適な提案で、新しい自分との出会いをサポートします。
「髪が変われば、気持ちも変わる」
そんな前向きな一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
※お問い合わせ・ご予約は下記バナー先にある、公式ラインから受け付けております。お気軽にご連絡ください。

いかがでしたか?この記事が、薄毛の悩みを抱える方の参考になれば幸いです。どんな小さな疑問でも、お気軽に当サロンへご相談ください。あなたの「髪の悩み」解決をサポートします!

記事監修 理容師 佐々木善一
SARUTAHIKO(サルタヒコ)代表
銀座高級理容室に4年勤めた後、2014年バルビエレ銀座を開業。2018年より、業界初となるフリーランス理容師を集めて運営するシェアサロンを開始。理美容業界における処遇改善や技術力・サービス力の向上に寄与する。
オーナーを務めながら、自身もトップスタイリストとして現場で活躍し続け、薄毛男性からビジネススタイル・バーバースタイルまで幅広く支持を集める。2025年、薄毛男性に対する接遇・技術力が評判を呼び、SARUTAHIKOの第一号スタイリストとして指名を受ける。同年からは、薄毛男性を対応する理美容師に向けた技術指導なども開始予定、薄毛専用理美容師の業界的な底上げに尽力する。
コメント