
こちらの記事は、SARUTAHIKO代表の理容師・佐々木が監修しております。
今回は、薄毛の方が坊主にするメリットやおすすめのスタイル、後悔しないためのポイントまで、お伝えします。
1.はじめに:薄毛に悩む方へ、坊主という選択肢

最近、鏡を見るたびに「あれ?髪が薄くなってきたかも…」と感じていませんか?薄毛の悩みは本当につらいものです。朝の髪型セットが難しくなったり、風が吹くたびにドキッとしたり。そんな悩みを抱えている男性は、実はとても多いんです。
そんな中、多くの方が検討するのが「坊主」という選択肢。でも「坊主にしたらハゲが目立つんじゃないか」「おじさんくさく見えないか」など、不安もありますよね。
私は美容師として15年間、薄毛に悩む何百人もの男性をカッコよく変身させてきました。実は坊主は、やり方次第で薄毛をカバーするどころか、むしろスタイリッシュでおしゃれな印象に変えることができるんです!この記事では、薄毛の方が坊主にするメリットやおすすめのスタイル、後悔しないためのポイントまで、すべてお伝えします。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

2.薄毛✖️坊主のメリットとデメリット

薄毛の種類によって坊主の相性は変わる
薄毛といっても、人によって症状はさまざま。大きく分けると以下のタイプがあります:
- 頭頂部(てっぺん)が薄い
- M字ハゲ(おでこの生え際が後退)
- 全体的に薄い
実は坊主は、これらすべてのタイプの薄毛に対応できる万能なヘアスタイルなんです。「えっ、そうなの?」と思った方、続きを読んでみてください。
薄毛を坊主にするメリット
坊主にすると、薄毛の方には次のようなうれしい効果があります:
- 薄毛の目立ちが軽減される
髪に長さがあると、薄い部分と厚い部分の差が強調されます。でも坊主なら全体が均一になるので、薄さが目立ちにくくなります。 - 清潔感がアップする
きちんと整えられた坊主頭は、実はとても清潔感があります。特に夏場は涼しげな印象も! - 朝のスタイリングが楽になる
薄毛を隠すためのセットに時間をかけていた方は、坊主になると朝の準備時間が大幅に短縮されます。 - 自分に自信が持てるようになる
「隠す」から「見せる」スタイルに変えることで、むしろ堂々とした印象に変わります。
先日、頭頂部の薄さを気にしていた40代のお客さんがいました。坊主にしたことで「もう薄毛を隠すストレスから解放された!」と喜んでくれたんです。
薄毛を坊主にするデメリットと対処法
もちろん、坊主にすることでのデメリット・気になる点も出てきます:
- 頭の形が気になる
→ プロのカットで頭の形をカバーできます - 冬は寒い
→ おしゃれなニット帽やキャップを活用しましょう - 日焼けしやすい
→ 日焼け止めや帽子で対策を
とはいえ、デメリットの多くは簡単に対処できるものばかり。「坊主=丸刈り」というイメージが強いかもしれませんが、現代の坊主スタイルは実に多様で、おしゃれなんですよ。
3.薄毛タイプ別おすすめの坊主スタイル

頭頂部が薄い方(O字ハゲ)向けの坊主スタイル
頭のてっぺんが薄い方は、全体を3〜5mmくらいの短さにそろえるのがおすすめです。

ポイントは「グラデーション」。サイドや後ろを少し短くして、上に向かって自然なグラデーションをつけると、頭頂部の薄さが目立ちにくくなります。
先日担当した35歳の会社員Aさんは「てっぺんハゲが気になって、いつも帽子をかぶっていた」そうですが、グラデーション坊主にしたことで「帽子なしでも堂々と歩けるようになった」と喜んでくれました。
M字ハゲに効果的な坊主の長さと形
M字タイプの方は、前髪部分と他の部分の差が気になりますよね。
こんな方には、全体を5mm程度にそろえつつ、額と側頭部の境目をぼかすフェードカットがおすすめ。生え際のラインが自然になじみ、M字っぽさが和らぎます。

また、眉毛の整え方を少し工夫するだけでも、額の印象はかなり変わりますよ。
全体的に薄い方におすすめの坊主スタイル
全体的に薄い方は、思い切って2〜3mmの短さにすると、かえってスッキリした印象になります。
特におすすめなのが「ベリーショートバズカット」。清潔感があって、ビジネスシーンでも好印象です。

全体的に薄い髪をちょっと長めに残すと、どうしてもスカスカ感が出てしまいます。でも短くすると、頭皮と髪の境目があいまいになり、薄毛感が軽減されるんです。
薄毛が目立ちにくい坊主の理想的な長さ
「坊主って何ミリがいいの?」というのは、本当によく聞かれる質問です。
一般的には:
- 1〜2mm:最も短く、頭皮が見える長さ
- 3mm:短めの坊主、清潔感抜群
- 5mm:ソフトな印象の坊主
- 8〜10mm:ベリーショート、少しスタイリングも可能
薄毛の方には3〜5mmがバランスがよく、おすすめです。この長さなら、頭皮と髪の境目があいまいになり、薄毛が目立ちにくくなります。
「でも自分に合う長さがわからない…」という方は、美容室でプロに相談するのが一番。頭の形や薄毛の状態に合わせて、一番似合う長さを提案してもらえますよ。

4.おしゃれでかっこいい坊主スタイル

薄毛を感じさせないスタイリッシュな坊主ヘア事例
今や坊主は、ただの丸刈りではありません。バリエーション豊かでおしゃれなスタイルがたくさんあります。人気の坊主スタイルをいくつか紹介しますね:
スキンフェード
サイドを極端に短くして、上に向かって徐々に長くなるグラデーションスタイル。欧米セレブに大人気で、シャープな印象に。

ソフトモヒカン風バズカット
中央部分を少しだけ長めに残した、ほんのり個性的な坊主スタイル。

ツーブロック坊主
サイドを短く、トップを少し長めに残したスタイル。ビジネスシーンでも浮かない、おしゃれな印象に。

「坊主=地味」というイメージはもう古いんです!
芸能人・有名人の成功例
薄毛が気になり始めてから、坊主スタイルで好感度をアップさせている芸能人は実はたくさんいます。
例えば、俳優のジェイソン・ステイサムやブルース・ウィリス。国内では市川海老蔵さんやサッカーの長友佑都選手なども、坊主スタイルがトレードマークになっていますよね。
彼らに共通するのは「髪が薄いことを気にせず、堂々としている」こと。それが男らしさや自信につながり、かっこよく見えるんです。
年代別おすすめ坊主スタイル
20代〜30代
若い世代なら、サイドを極端に短くしたスキンフェードや、トップに少し長さを残すスタイルがおすすめ。トレンド感があって、若々しく見えます。
40代〜50代
清潔感のあるシンプルな短髪や、ソフトな印象のグラデーション坊主が◎。落ち着いた雰囲気で、誠実な印象になります。
「若い人しか似合わないんじゃ…」と心配する方もいますが、年齢に合ったスタイルを選べば、どの年代でもかっこよく決まりますよ。
ビジネスシーンでも好印象な坊主スタイル
「仕事で坊主は浮かないか」と心配する方も多いですが、きちんと整えられた坊主は、実はビジネスシーンでも好印象です。特に5mm前後の長さで、サイドと後ろをすっきりさせたスタイルは、清潔感があって信頼感を与えます。
実際、当サロンのお客様で、営業職のBさんは坊主にしてから「清潔感があると言われるようになり、商談成立率が上がった」と教えてくれました。見た目の印象って、ビジネスにも影響するんですね。
5.坊主にする前に知っておくべきこと

自己流カットと美容室でのカットの違い
「坊主なら自分でバリカンで刈ればいいや」と思っていませんか?実は、自己流と美容室でのカットには大きな違いがあります:
- 頭の形に合わせたカット
頭には凹凸があります。プロは頭の形を見ながら、バランスよく見えるようにカットします。 - 首筋・耳周りのライン
素人では整えるのが難しい部分。ここがきれいに整っているかどうかで、見た目が全然違います。 - グラデーションの技術
単に同じ長さで刈るのではなく、部分ごとの長さの変化をつけることで、立体感が生まれます。
「でもそんなに違うの?」と思うかもしれません。でも実際に自分でカットした人と美容室でカットした人を並べると、その差は一目瞭然。特に薄毛の方は、プロの技術で薄さをカバーできるかどうかが変わってきます。
坊主にして後悔しないためのポイント
坊主にして「やっぱり違った…」と後悔しないために、いくつかポイントをお伝えします:
- いきなり超短くしない
最初は少し長めの坊主(8mm程度)から始めて、徐々に短くするのがおすすめ。 - 季節を考慮する
初めて坊主にするなら、春〜夏がおすすめ。冬はいきなり寒さを感じることも。 - 頭の形をチェック
事前に美容師さんに頭の形をチェックしてもらい、似合う坊主スタイルを相談しましょう。 - メンテナンス計画を立てる
坊主は伸びるとバランスが崩れやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。
「坊主にして後悔した…」という方の多くは、これらのポイントを抑えずにチャレンジした方が多いんです。
頭皮の形や顔の形に合わせたカットの重要性
「坊主は頭の形がもろに出るから怖い」という声をよく聞きます。確かに、頭には出っ張りやへこみがあります。でも、プロはそれを知った上で、頭の形をカバーするカット技術を持っています。
例えば:
- 後頭部が平らな方は、その部分を少し長めに残す
- 頭頂部が尖っている方は
- 頭頂部が尖っている方は、その周辺を自然なグラデーションにして目立たなくする
- 左右非対称の頭の形は、長さの調整で自然に見せる
これらの技術は、素人ではなかなか難しいもの。「坊主はシンプルだから簡単」と思われがちですが、実は繊細な技術が必要なんです。
スカスカ感を軽減するプロのテクニック
薄毛の方が最も気にするのが「スカスカに見えるのでは?」という不安。実はプロの美容師は、薄毛をカバーする次のようなテクニックを持っています:
- 適切な長さの選択
薄い部分が目立たない、ちょうどいい長さを見極めます。一般的に3〜5mmが薄毛の方には理想的です。 - グラデーションの活用
部分ごとの長さを微妙に変えることで、密度感が均一に見えるよう工夫します。 - フェードカットの応用
サイドや後ろを短くすることで、相対的にトップの薄さを目立たなくします。
先日来店されたお客様は「自分でバリカンで刈ると、どうしてもスカスカに見える」と悩んでいましたが、プロのカットで「全然印象が違う!」と驚いていました。

6.坊主ヘアのスタイリングとケア

坊主ヘアの正しいホームケア方法
坊主になったからといって、頭皮ケアが不要になるわけではありません。むしろ頭皮が見えやすくなるからこそ、きちんとケアすることが大切です。
基本的なケア方法はこちら:
- シャンプーは優しく
爪を立てずに、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。 - すすぎはしっかりと
シャンプー剤が残ると、フケや痒みの原因に。しっかりすすぎましょう。 - タオルドライは押さえるように
ゴシゴシ擦らず、押さえるように水分を取りましょう。 - 保湿を忘れずに
坊主だと頭皮の乾燥が気になります。頭皮用の保湿ローションがおすすめです。
「え、坊主なのにそんなケアが必要なの?」と思われるかもしれませんが、健康的な頭皮環境は将来の薄毛対策にもつながります。
おすすめのヘアケア製品
坊主の方におすすめのヘアケア製品をいくつか紹介します:
- 頭皮に優しいシャンプー
刺激の少ない、アミノ酸系シャンプーがおすすめ。頭皮環境を整えてくれます。 - UVケア製品
坊主は紫外線ダメージを受けやすいので、頭皮用日焼け止めスプレーを活用しましょう。 - 頭皮用化粧水
乾燥対策に、頭皮専用の化粧水で保湿を。 - ヘアワックス(少量)
5mm以上の長さなら、マットタイプのワックスを少量使うと、立体感が出せます。
これらの製品は、坊主ヘアを健康的で好印象に保つための強い味方になります。
頭皮環境を整えるためのアドバイス
坊主にすると頭皮が露出するため、頭皮環境はより重要になります。健康的な頭皮環境を保つためのアドバイスです:
- バランスの良い食事
亜鉛やビタミンB群を含む食品は、健康的な頭皮の維持に役立ちます。 - 適度な運動
血行を促進し、頭皮の新陳代謝を活発にします。 - ストレス管理
過度のストレスは薄毛の原因に。リラックスする時間を持ちましょう。 - 定期的な頭皮マッサージ
お風呂でのマッサージが、血行促進につながります。
「頭皮環境と薄毛は関係ないでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、実は密接に関連しています。坊主にしたからこそ、頭皮ケアをしっかりと行いましょう。
季節ごとの注意点
坊主ヘアは季節によって注意点が異なります:
夏の場合
- 日焼け対策を忘れずに(帽子や日焼け止め)
- こまめにシャワーで汗を洗い流す
- 清涼感のあるスキャルプローションがおすすめ
冬の場合
- 乾燥対策をしっかりと
- 入浴後はすぐに保湿ケア
- 室内暖房による乾燥に注意
坊主ヘアだからこそ、季節の変化には敏感になりましょう。正しいケアで、一年中快適な頭皮環境を保てますよ。
7.薄毛×坊主のよくある質問(FAQ)

「坊主にすると薄毛が進行する?」
これは非常によく聞かれる質問です。結論から言うと、坊主にすること自体が薄毛を進行させることはありません。
「坊主にすると髪が薄くなる」という都市伝説がありますが、科学的な根拠はないんです。むしろ、重たい髪の毛による頭皮への負担が減るので、頭皮環境は改善される可能性もあります。
ただし、バリカンの刃を直接頭皮に当てて擦るなど、頭皮を傷つけるような刈り方をすると、炎症を起こして抜け毛の原因になることも。だからこそ、プロの美容師に任せることをおすすめします。
「何ミリの長さが薄毛に最適?」
これは本当によく聞かれる質問です。一般的に、薄毛の方には3〜5mmの長さがおすすめです。
この長さだと:
- 頭皮と髪の境目があいまいになり、薄毛が目立ちにくい
- 清潔感があって好印象
- 管理もしやすい
とはいえ、頭の形や薄毛の状態、顔の形など個人差があるので、プロと相談して自分に最適な長さを見つけるのがベストです。
「坊主は何日おきにメンテナンスすべき?」
坊主ヘアは意外と早く伸びます。特に、短いスタイルほど、伸びた感じが出やすいんです。
一般的には:
- 超短い坊主(1〜2mm):2〜3週間おき
- 標準的な坊主(3〜5mm):3〜4週間おき
- 長めの坊主(8mm以上):4〜6週間おき
「そんなに頻繁に美容室に行くの?」と思うかもしれませんが、坊主のメンテナンスカットは通常のカットより短時間で済みますし、料金も安いことが多いです。定期的なメンテナンスで、いつでも清潔感のある印象をキープしましょう。
「坊主にしたら周りの反応はどうなる?」
これは多くの方が気にする点ですよね。実際、当サロンのお客様からも体験談をたくさん聞いています。
一般的に多いのは:
- 「印象が明るくなった」
- 「若く見える」
- 「清潔感が増した」
という好意的な反応です。
最初は「え、坊主に!?」と驚かれることもありますが、慣れるとむしろ「似合ってる!」と言われることが多いんです。
特に薄毛を気にして不自然な髪型にしていた方が坊主にすると、「すっきりした」「自信が出た感じ」という反応をもらうことが多いですよ。
8.薄毛✖️坊主でカッコよく決めるために

一般的なバリカンと美容師のカットの違い
「坊主なら自分でバリカンで切ればいいじゃん」と思う方も多いと思います。でも、実はここに大きな違いがあるんです。
自己流バリカンカットの限界:
- 均一の長さでしか刈れない
- 後頭部や耳周りが自分では見えない
- 頭の形に合わせた調整ができない
プロの美容師のカット:
- 頭の形に合わせて長さを微調整
- 首筋や耳周りを美しく整える
- 薄い部分が目立たないよう工夫
先日、「いつも自分で刈っていたけど、なんか違和感があった」というお客様がいました。プロにカットしてもらったら「全然違う!こんなに印象が変わるなんて」と驚いていましたよ。
頭の形や薄毛の状態に合わせた施術の重要性
人それぞれ、頭の形は違います。出っ張りがあったり、へこみがあったり。薄毛の状態も、部分的なものから全体的なものまでさまざま。
プロの美容師は、そういった個人差を見極めて:
- 出っ張りが目立つ部分は短めに
- 薄い部分は周囲との差が出ないよう調整
- 顔の形に合わせてサイドの長さや形を決定
このような細かな調整をしています。
「坊主=どこも同じ長さ」と思われがちですが、実は違います。微妙な長さの違いが、印象を大きく変えるんです。
プロによるスタイリングアドバイス
坊主でも、少しのスタイリングで印象は変わります。特に5mm以上の長さがある場合は、次のようなスタイリングテクニックがあります:
- マットワックスの活用
ほんの少量を手のひらで温め、全体になじませると、自然な立体感が出ます。 - 毛流れの整え方
自然な毛流れに沿って、軽く手ぐしをするだけでも印象が変わります。 - 部分的な立ち上げ
前髪部分だけ少し立ち上げると、表情が明るく見えます。
プロの美容師からスタイリング方法を教わると、自宅でのお手入れも簡単になりますよ。
当サロンでの薄毛×坊主カットの特徴と実績
私たちのサロンでは、薄毛でお悩みの方向けの坊主カットを得意としています。
特徴は:
- 薄毛タイプ別のカウンセリング
- 頭の形を美しく見せるカット技術
- アフターケアのアドバイス
これまで多くの薄毛のお悩みを持つ方をカッコよく変身させてきました。
「坊主にしたいけど、どうなるか不安…」という方も、まずは相談してみませんか?あなたに似合う坊主スタイルをご提案します。
9.まとめ:薄毛を活かした坊主スタイルで新しい自分に

この記事では、「はげ 坊主」に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。
重要なポイントをまとめると:
- 坊主は薄毛をカバーするだけでなく、むしろ活かせるヘアスタイル
- 薄毛のタイプによって、おすすめの坊主スタイルは異なる
- 3〜5mmの長さが薄毛の方には一般的におすすめ
- プロのカットとセルフカットでは、仕上がりに大きな差がある
- 坊主にはヘアケアが大切で、季節に合わせたメンテナンスが必要
「隠す」から「見せる」スタイルへの転換は、見た目だけでなく、気持ちの面でも大きな変化をもたらします。薄毛を気にして自信をなくしていた方が、坊主にしたことで堂々とした姿を取り戻す—そんな例をたくさん見てきました。
あなたも「薄毛だから…」と諦めるのではなく、自分に合った坊主スタイルで新しい自分に生まれ変わってみませんか?
10.薄毛専門美容室・SARUTAHIKO銀座店

カット前にご希望の方には無料カウンセリングを行なっています。カウンセリングでは、あなたの頭の形や薄毛状態を分析し、似合う坊主スタイルをご提案。不安や疑問にもお答えします。
「坊主にしたいけど迷っている…」という方は、まずは気軽にカウンセリングから始めてみませんか?
施術内容の詳細
当サロンの薄毛対応坊主カットは、通常のバリカンカットとは一線を画す、こだわりの施術です:
- 詳細なカウンセリング
頭の形、薄毛の状態、ライフスタイルなどをじっくりヒアリング。 - 立体的なカット
頭の形や薄毛の状態に合わせた、立体的な長さの調整を施します。 - スタイリングレクチャー
自宅でのケア方法やスタイリング方法をわかりやすくレクチャー。
通常の坊主カットよりも丁寧に、お一人おひとりの頭の形や薄毛の状態に合わせて施術を行っています。
薄毛を気にして自信を失っていませんか?坊主スタイルで、新しい自分に生まれ変わりましょう。当サロンの技術で、あなたの魅力を最大限に引き出します。まずは下記LINEからお気軽にご連絡ください。


記事監修 理容師 佐々木善一
SARUTAHIKO(サルタヒコ)代表
銀座高級理容室に4年勤めた後、2014年バルビエレ銀座を開業。2018年より、業界初となるフリーランス理容師を集めて運営するシェアサロンを開始。理美容業界における処遇改善や技術力・サービス力の向上に寄与する。
オーナーを務めながら、自身もトップスタイリストとして現場で活躍し続け、薄毛男性からビジネススタイル・バーバースタイルまで幅広く支持を集める。2025年、薄毛男性に対する接遇・技術力が評判を呼び、SARUTAHIKOの第一号スタイリストとして指名を受ける。同年からは、薄毛男性を対応する理美容師に向けた技術指導なども開始予定、薄毛専用理美容師の業界的な底上げに尽力する。
コメント