
こちらの記事は、SARUTAHIKO代表の理容師・佐々木が監修しております。
今回は、薄毛にお悩みの男性に向けて、美容室選びのポイントと、薄毛に似合う髪型についてお伝えします。正しい美容室選びとカットで薄毛は驚くほど目立たなくなります。スタイリスト歴16年の間で多くの薄毛のお客様を担当してきた経験から、本当に役立つ情報をお届けします。
1. はじめに

「美容室に行くのが怖い…」薄毛の悩みを抱えていると、こんな気持ちになることがありますよね。実は日本人男性の3人に1人、女性でも4人に1人が何らかの薄毛の悩みを持っているといわれています。あなたは決して一人ではないんです。
薄毛対策と聞くと、育毛剤や病院での治療をまず思い浮かべる方が多いかもしれません。でも実は、あなたの髪の悩みを最も身近でサポートしてくれるのが「美容室」なんです。
適切なカットやスタイリングで薄毛をカバーするだけでなく、頭皮環境を整えるヘッドスパや、正しいヘアケア方法のアドバイスなど、美容室でできる薄毛対策は実はたくさんあります。
この記事では、薄毛の悩みを抱える方が美容室を選ぶポイントや、薄毛タイプ別の似合う髪型、美容室での具体的な薄毛対策メニューまで、詳しくご紹介します。記事を読み終わる頃には、「明日にでも美容室に行ってみよう!」という前向きな気持ちになっていただければ嬉しいです。
2. 薄毛の種類と原因を知ろう

まずは自分の薄毛タイプを知ることが、適切な対策の第一歩です。主な薄毛のタイプを見ていきましょう。
代表的な薄毛の種類
M字ハゲ(額の生え際が後退するタイプ)
おでこの左右が徐々に後退して、M字型になるタイプです。20代から始まる方も多く、男性に特に多いパターンです。
O字ハゲ(頭頂部ハゲ)
頭頂部から薄くなっていくタイプです。自分では気づきにくいので、家族や友人に指摘されて初めて気づくことも。
U字型ハゲ
生え際全体が後退していくタイプで、男性に多く見られる薄毛のパターンです。おでこが広がってきたと感じたり、M字の生え際がつながってきたように見えるのが特徴です。
びまん性脱毛症
頭全体の髪が薄くなるタイプで、女性に多いパターンです。ボリュームダウンを感じたり、分け目が目立ち始めたりします。
全体的な薄毛
年齢とともに髪全体のボリュームが減っていくタイプです。

薄毛の主な原因
薄毛にはさまざまな原因がありますが、主なものを挙げると:
- AGA(男性型脱毛症):男性ホルモンの影響で起こる遺伝的な要素が強い脱毛症
- FAGA(女性男性型脱毛症):女性にも起こる男性型脱毛症
- ストレス:強いストレスによるホルモンバランスの乱れ
- 生活習慣:睡眠不足、偏った食事、喫煙など
- 誤ったヘアケア:強すぎるシャンプーや乱暴な洗髪、ドライヤーの使い方
- 頭皮環境の悪化:血行不良や皮脂の過剰分泌
自分の薄毛タイプや原因がわかると、美容室でも相談しやすくなりますよ。鏡を見ながら自分の頭皮をチェックしてみてください。また、薄毛の進行が気になる場合は、スマホで定期的に同じアングルから写真を撮っておくと変化がわかりやすいですよ。
3. 薄毛の方が美容室に行くことへの不安と解消法

「薄毛を美容師さんに見られるのが恥ずかしい…」
「何て説明したらいいかわからない…」
こんな不安を感じている方は本当に多いんです。でも、安心してください。
美容師の本音
実は、美容師さんは毎日たくさんのお客さんの頭を見ています。薄毛のお客さんを対応するのも日常的なこと。むしろ、「どうしたら薄く見えないスタイルにできるか」「どうしたら頭皮環境を改善できるか」を真剣に考えてくれる心強い味方なんです。
私の友人の美容師は「薄毛のお客様こそ、技術力を発揮できるやりがいがある」と言っていました。プロとしては当たり前の仕事の一部だと思ってくださいね。
予約時や来店時の伝え方のコツ
電話予約の場合:「薄毛が気になるので、カバーできるカットを相談したいです」と伝えるだけでOK。
来店時:カウンセリングで「最近、ここ(具体的に気になる部分を指さす)が薄くなってきたので、目立たないようにしてほしいです」と素直に伝えましょう。
おすすめポイント:初めての美容室なら、平日の午前中など比較的空いている時間を選ぶと、じっくり相談できることが多いです。
プライバシーへの配慮
最近は個室や半個室のある美容室も増えています。公式サイトやSNSで店内の様子を確認したり、予約時に「少し相談したいことがあるので、プライベートな空間があると助かります」と伝えてみるのも良いでしょう。
大切なのは、一人で悩まないこと。プロの手を借りることで、思いがけない解決策が見つかるかもしれませんよ。

4. 薄毛の方が美容室を選ぶポイント

すべての美容室が薄毛対策に詳しいわけではありません。薄毛の悩みに寄り添ってくれる美容室を選ぶポイントをご紹介します。
薄毛対応の知識・技術がある美容師の見分け方
- 公式サイトやSNSで「薄毛対策」「ボリュームアップ」「頭皮ケア」などのワードが載っているか
- 「薄毛カバー」「増毛」「育毛」などのメニューがあるか
- 「ヘアデザイナー」「スカルプケアリスト」などの資格を持っているか
こういった情報がオープンに発信されている美容室は、薄毛に対する知識や技術を持っている可能性が高いです。
実際の口コミをチェック
Googleマップなどの口コミサイトで、口コミをチェックしてみましょう。実際に薄毛の悩みを相談した人の体験談が見つかるかもしれません。
「スタイリングのアドバイスまでしてくれた」「頭皮マッサージが気持ちよかった」など、具体的な体験談があれば◎です。
初回カウンセリングの重要性
良い美容室では、施術前にしっかりとしたカウンセリングの時間を設けています。ここで薄毛の悩みを伝え、美容師さんの反応を見るのが大切です。
「そんなに気にならないですよ」と簡単に流されるよりも、「このタイプの薄毛なら○○というカットが似合いますよ」「頭皮の状態を見ると××が原因かもしれません」など、具体的なアドバイスをくれる美容師さんを選びましょう。
当店の薄毛対応サービスについて
SARUTAHIKO銀座では、薄毛の悩みに特化した専門スタッフが在籍しています。ご希望の方にはカウンセリングもあり。ご希望の場合、デジタルマイクロスコープを使って頭皮環境をチェックし、あなたの薄毛タイプに合わせたカットプランをご提案させていただきます。プライバシーに配慮した半個室での施術を行っています。
薄毛の悩みは人それぞれ。あなたの悩みに寄り添ったオーダーメイドの対応を心がけています。まずはお気軽にご相談ください。
5. 薄毛タイプ別・似合う髪型ガイド

薄毛のタイプによって、おすすめの髪型は異なります。それぞれのタイプ別に、カバーしやすい髪型をご紹介します。
M字はげに似合う前髪スタイル
M字はげで悩んでいる方には、前髪を作る工夫がポイントです。
おすすめスタイル:ナチュラルマッシュ

- 全体的に短めにカットし、前髪を少し長めに残します
- 横から流すようにセットして、M字部分をさりげなくカバー
- ワックスは軽めのものを使い、べたっとさせないのがポイント
「前髪を作るのが難しそう…」という方には、思い切ってベリーショートにするのもおすすめです。短く刈り上げることで、かえって薄毛が目立たなくなるケースもあります。
頭頂部(O字)ハゲをカバーするテクニック
頭頂部(O字)ハゲは、髪の毛の長さと流れ方を工夫することでカバーできます。
おすすめスタイル:レイヤーカット

- トップに少し長さを残し、サイドは短めにカット
- パーマで全体に動きをつけると、薄い部分が目立ちにくい
- スタイリング時は、頭頂部を中心に前から後ろへと流すのがコツ
また、ヘアカラーを少し明るめにすると、地肌との明暗差が減って薄さが目立ちにくくなります。暗すぎる髪色は避けた方が無難です。
U字ハゲに対応したバランス重視スタイル
生え際全体が後退しているタイプには、前髪やトップの長さとバランスを意識したスタイルが効果的です。
おすすめスタイル:ナチュラルマッシュ/ソフトモヒカン

- 前髪を重めに残して、生え際を自然にカバー
- サイドとバックをすっきり刈り上げ、視線を上に集める
- トップにはほどよくボリュームを持たせて、立体感をプラス
ドライヤーで前方に流すようにブローし、やわらかめのワックスで束感を出すのがコツです。
額を隠すのではなく、「見せ方」を整えることで、自然体で清潔感のある印象になります。
びまん性脱毛症に対応したボリュームアップスタイル
全体的に薄くなっている方は、ボリュームアップのテクニックが有効です。
おすすめスタイル:ショートレイヤー

- 長さを残しすぎないミディアムショート
- 内側に短いレイヤーを入れて立体感を出す
- 根元を立ち上げるようにドライヤーで乾かすのがポイント
ボリュームアップシャンプーとトリートメントを使い、髪の毛一本一本を太く見せる工夫も効果的です。
全体的に薄い方のためのショートヘアデザイン
全体的に薄い方は、思い切って短くするのも一つの選択肢です。
おすすめスタイル:ベリーショート

- 全体的に短く、サイドは刈り上げ気味に
- トップはほんの少し長めに残して動きをつける
- シンプルな形だからこそ、定期的にカットして清潔感を保つのが大切
短い髪型なら、ワックスやジェルで立ち上げることでボリューム感を出すことができます。朝のスタイリングも簡単で、忙しい方にもおすすめです。
プロの技術で薄毛をカバー
当店では、お客様の薄毛の状態や髪質、ライフスタイルに合わせたカットを提案しています。例えば先月ご来店いただいた40代の男性は、M字部分が気になるというお悩みでしたが、前髪の流し方を工夫したナチュラルマッシュに変えただけで、見た目が若々しくなったとご好評いただきました。
プロのカットとスタイリングアドバイスで、薄毛の悩みを解消しませんか?お気軽にご相談ください。

6. 薄毛に絶対NGな髪型と注意点

薄毛を目立たせてしまう髪型や、頭皮に負担をかけるスタイリング方法があります。これらを避けることで、薄毛の悩みを悪化させないようにしましょう。
長さによる見え方の違い
NGなのは「中途半端な長さ」
特に薄毛が気になる方に避けてほしいのが、肩にかかるくらいの中途半端な長さです。髪が長すぎると、重みで根元が潰れてペタンとなり、頭皮が透けて見えやすくなります。
また、ロングヘアでオールバックにすると、生え際の薄さが強調されてしまいます。特にM字ハゲが気になる方は避けた方が無難です。
ベター:短めか、しっかり長め
薄毛が気になる方には、思い切って短くするか、レイヤーをしっかり入れた動きのあるミディアムヘアがおすすめです。短くすることで頭の形をきれいに見せることができますし、適切なレイヤーは髪に軽さと動きを出してくれます。
避けるべきスタイリング方法
NGなスタイリング:引っ張りすぎ
ポニーテールやお団子ヘアなど、髪を強く引っ張るヘアスタイルは、牽引性脱毛症の原因になることも。同じ箇所を毎日強く引っ張ると、髪の毛が徐々に抜けてしまう可能性があります。
NGなスタイリング:過度なアイロン使用
ヘアアイロンの高温は髪を傷めるだけでなく、頭皮にも負担をかけます。特に根元近くまでアイロンを当てる癖がある方は要注意。頭皮から3cm以上離して使うようにしましょう。
ハードワックスなど使用を控えるべき製品
NGな整髪料:ハードタイプのワックスやジェル
べたっとしたハードタイプの整髪料は、髪をまとめすぎて頭皮が見えやすくなります。また、洗い落としにくく、頭皮に残ると毛穴をふさいで薄毛の原因になることも。
おすすめ:軽いテクスチャーのワックスやムース
軽いつけ心地のワックスやムースなら、髪に自然な動きを出しながらボリューム感も演出できます。特にマットタイプの軽いワックスは、髪に空気感を出せるのでおすすめです。
頭皮に負担をかける施術とその代替案
控えたい施術:強いブリーチや頻繁なパーマ
強いブリーチ剤や繰り返しのパーマ・縮毛矯正は、髪だけでなく頭皮にもダメージを与えます。特に薄毛が気になる方は、3ヶ月に1回程度に抑えるのが理想的です。
代替案:優しい薬剤を使ったカラーリング
アンモニアフリーのカラー剤や、オーガニックカラーなど頭皮に優しい薬剤を選びましょう。美容室でも「頭皮に優しいカラーリングがいい」と伝えれば対応してくれるはずです。
薄毛が気になる方のスタイリングは、「頭皮に優しく、軽やかに見せる」がキーワードです。重たく見せるスタイリングは避け、ふんわりと立体感のある仕上がりを目指しましょう。
7. 美容室での薄毛対策メニュー

薄毛対策として、美容室ではさまざまな専門メニューを提供しています。自分に合った施術を知って、積極的に活用しましょう。
スカルプケア・ヘッドスパの効果
ヘッドスパとは?
ヘッドスパは頭皮の汚れを丁寧に落とし、血行を促進するケアです。専用のシャンプー剤で頭皮の余分な皮脂や老廃物を取り除き、マッサージで血流を改善します。
期待できる効果
- 頭皮の血行促進
- 毛穴の汚れ除去
- リラックス効果によるストレス軽減
- 健康な髪の毛の育成をサポート
「月1回のヘッドスパを始めてから、フケが減ったし、頭皮のかゆみも治まりました」というお客様の声もよく聞きます。頭皮環境の改善は、薄毛対策の基本中の基本です。
増毛・育毛メニューの種類と効果
増毛メニュー
自毛を活かしながら人工の毛髪を足して、ボリュームアップする方法です。
- ポイント増毛:薄い部分だけに施術
- エクステンション:自毛に人工毛を結びつける
- ヘアファンデーション:専用パウダーで頭皮をカバー
育毛メニュー
美容室での育毛メニューは、頭皮環境を整えることが中心です。
- 育毛ヘッドスパ:育毛成分配合の薬剤使用
- 頭皮クレンジング:毛穴の詰まりを除去
- 育毛促進トニック:美容室専売の育毛剤施術
「はじめは半信半疑でしたが、3ヶ月続けたら産毛が生えてきて驚きました」という喜びの声もあります。すぐに劇的な効果は期待できませんが、継続することで少しずつ変化が現れることも。
カラーリングによるカバー術
薄毛をカバーするカラーリングテクニックもあります。
明るすぎず、暗すぎないカラー選び
頭皮と髪の色の明暗差が大きいと薄毛が目立ちます。黒髪よりも、やや明るめの茶色や、アッシュ系のカラーがおすすめです。
ハイライト・ローライト
髪に立体感を出すハイライトやローライトも効果的。光の当たり方で影ができ、平面的に見えがちな薄毛の印象を変えられます。
パーマやカットによる錯覚効果
ボリュームアップパーマ
根元だけに軽くパーマをかけると、髪が立ち上がってボリューム感が出ます。全体的に強いカールをつけるよりも、根元のボリュームアップを意識したパーマがおすすめです。
錯覚カット
髪の長さや層の入れ方で、薄毛を目立たなくするテクニック。例えば、襟足を短く、トップを長めに残すことで、視線が分散され薄さが目立ちにくくなります。
当店の人気メニュー紹介
当店では、初めての方には薄毛対策専門メニュー「初回薄毛カットコース」が人気です。ご希望の方には頭皮診断から始まり、マイクロスコープを使った頭皮チェック、そして髪質に合わせたカットまでをトータルで提供。お客様一人ひとりの薄毛の状態に合わせたオーダーメイドプランで、根本的な改善を目指します。
初回限定で7,700円でお試しいただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。
薄毛対策には、継続が大切です。継続して通っていただきやすいように、2回目以降のお得なコースもご用意しておりますのでぜひご利用くださいませ。
「初回薄毛カットコース」
カウンセリング&ご相談
頭皮診断(ご希望の方)
お濡らし
カット
眉カット
ヘッドスパ
シャンプー
頭皮チェック(ご希望の方)
肩マッサージ
ヘアドライ
スタイリング

8. 自宅でできる薄毛対策・ヘアケア方法

美容室でのケアと並行して、日々の自宅ケアも薄毛対策には欠かせません。美容師が推奨する自宅でのケア方法をご紹介します。
美容師推奨のシャンプー・トリートメント
シャンプー選びのポイント
薄毛が気になる方は、頭皮にやさしい弱酸性のアミノ酸系シャンプーがおすすめです。シリコンやラウレス硫酸ナトリウムなどの強い洗浄成分が少ないものを選びましょう。
洗い方のコツ
- まず38℃程度のぬるま湯で予洗いする(1分程度)
- シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮に乗せる
- 指の腹を使って優しくマッサージするように洗う
- すすぎは十分に行う(シャンプー時間の1.5倍目安)
「シャンプーを変えただけで、抜け毛が減ったという実感があります」というお客様も多いんですよ。
正しいブラッシング方法
ブラッシングは頭皮の血行を促進し、髪に自然なツヤを出す効果があります。
おすすめのブラシ
- 天然毛のブラシ
- 静電気の起きにくい木製のクシ
- 頭皮マッサージ効果のあるブラシ
正しいブラッシング方法
- 頭を軽く前に倒し、襟足から頭頂部に向かってブラッシング
- 力を入れすぎず、頭皮を優しく刺激するイメージで
- 朝晩各5分程度行うのが理想的
「寝る前のブラッシングを習慣にしたら、朝の寝癖が治りやすくなりました」というのお声もよくいただきます。
頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージは血行促進に効果的で、自宅で簡単にできるケアです。
基本的なマッサージ方法
- 両手の指の腹を使い、こめかみから頭頂部に向かって円を描くように動かす
- 耳の後ろから首筋にかけても同様にマッサージ
- 最後に頭全体を軽くつまむようにマッサージ
1日5分、お風呂上がりなど頭皮が温まっているときに行うと効果的です。「マッサージを始めてから頭皮の硬さがとれてきた気がします」という声もよく聞きます。
栄養素とサプリメントのアドバイス
髪の毛の主成分はタンパク質。以下の栄養素を意識的に摂ることで、髪の健康をサポートできます。
髪に良い栄養素
- タンパク質:肉、魚、大豆製品など
- 亜鉛:牡蠣、レバー、ナッツ類
- ビタミンB群:レバー、卵、緑黄色野菜
- ビオチン:卵黄、レバー、ナッツ類
「食事だけでは摂りきれない」という方には、育毛サプリメントも一つの選択肢です。亜鉛、ノコギリヤシ、ビオチンなどが含まれた総合的なサプリメントがおすすめです。
9. 薄毛の方の美容室体験談

実際に薄毛の悩みを抱えていた方々が、美容室での施術によってどのように変わったのか、リアルな体験談をご紹介します。
お客様の声・体験談
Cさん(50代男性)
「最初は薄毛のことを美容師さんに言うのが恥ずかしくて、いつも同じ髪型にしていました。でも思い切って相談したら、『実はもっと似合う髪型があるんですよ』と提案してくれて。今ではカットだけでなく、ヘッドスパも定期的にやってもらっています。頭皮の調子も良くなってきましたし、何より自分の髪型に自信が持てるようになりました」
Dさん(35代男性)
「仕事が忙しくなった30代前半から、頭頂部の地肌が見えるようになってきました。鏡を見るたびに気になって、外出時には帽子を手放せなくなっていました。美容室で相談したところ、トップにレイヤーを入れて、ふんわりとボリュームが出るようなパーマを提案されました。半年ほど経って、髪の立ち上がりが自然になり、帽子なしでも出かけられるようになりました。」
Eさん(45歳男性・頭頂部ハゲ)
「頭頂部のハゲを隠そうとして、いつも長めの髪型にしていました。でも美容師さんから『それが逆効果かも』とアドバイスを受け、思い切って短くしてみたんです。最初は抵抗がありましたが、短くすることで薄さが目立たなくなり、清潔感も出て、職場での印象も良くなりました。今では3週間に一度のカットが楽しみです」
Fさん(60代男性・全体的な薄毛)
「年齢とともに髪が薄くなってきて、諦めていた部分もありました。でも孫から『おじいちゃんかっこよくなってね』と言われて、専門の美容室に相談してみることに。すると、完全に隠そうとするより、自然に見せるテクニックがあると教えてもらいました。今は短めのスタイルで、頭皮ケアもしっかりやっています。家族からも『若々しくなった』と言われて嬉しいですね」
当店での成功事例
当店でも多くのお客様が薄毛の悩みを克服されています。特に印象的だったのは、20年間同じ髪型だったというGさん(55歳男性)の事例。前髪を長くして額の薄さを隠していましたが、かえって不自然さが目立っていました。
カウンセリングを重ね、思い切って前髪を短くし、サイドの髪も刈り上げるスタイルに変更。さらに定期的なヘッドスパで頭皮環境も改善したところ、「初めて自分の髪型が好きになりました」と喜んでいただけました。
ビフォーアフター写真は、お客様の同意を得た上で、当店のインスタグラムでもご紹介しています。実際の変化を見ていただくことで、「自分も変われるかも」と一歩踏み出すきっかけになればと思います。
10. 薄毛に関するよくある質問(FAQ)

薄毛に関して、美容室でよく受ける質問とその回答をまとめました。
薄毛に気づかれない美容室の予約の仕方
Q: 電話予約の時、薄毛のことをどう伝えれば良いですか?
A: 「髪のボリュームについて相談したい」「髪が薄くなってきたので対策を相談したい」と端的に伝えるのがおすすめです。恥ずかしければ、「プライベートな相談があるので、できれば個室や人の少ない時間帯で予約したい」と伝えるのも良いでしょう。
多くの美容師は薄毛の悩みに慣れているので、思っているほど特別なことではありませんよ。
薄毛対応の美容室の相場
Q: 薄毛対策のカットやケアは、通常より高いのでしょうか?
A: 一般的なカットは5,000円〜8,000円程度ですが、薄毛対策としての特別なカットテクニックが必要な場合は、プラス1,000円〜3,000円ほど高くなることがあります。
ヘッドスパや育毛ケアは別メニューとなり、基本的なヘッドスパで3,000円〜、本格的な育毛ケアだと5,000円〜10,000円程度が相場です。
ただし、最初の相談やカウンセリングは無料のサロンも多いので、まずは相談だけでも訪れてみるのがおすすめです。
医療機関との違いと連携
Q: 薄毛なら病院に行った方がいいのでしょうか?それとも美容室?
A: 薄毛の程度や原因によって適切な選択は異なります。
美容室は:
- 髪型のアレンジでカバーする
- 頭皮環境の改善をサポートする
- 日常のヘアケアをアドバイスする
といった対応が得意です。
一方、病院(特に皮膚科や専門クリニック)は:
- 薬による治療(AGA治療薬など)
- 注入療法や植毛などの医療行為
- ホルモンバランスなど内科的な治療
が可能です。
理想的なのは、両方を活用すること。当店では地域の皮膚科と連携しており、必要に応じて医療機関をご紹介することもあります。
薄毛の進行を遅らせる美容室でのケア頻度
Q: 美容室には何回くらい通うのが効果的ですか?
A: カットは1〜2ヶ月に1回、ヘッドスパや育毛ケアは2週間〜1ヶ月に1回のペースがおすすめです。
特に初めは月1回のペースでヘッドスパを受け、頭皮環境を整えることで、徐々に間隔を空けていくのが効果的です。もちろん、個人の薄毛の状態や生活スタイル、予算に合わせて調整していくことが大切です。
薄毛対策の効果が出るまでの期間
Q: 美容室での薄毛対策は、どのくらいで効果が出ますか?
A: 効果を感じるまでの期間は個人差があります。
カットによるカバー効果は即日実感できますが、頭皮環境の改善や育毛効果は時間がかかります。一般的には:
- ヘッドスパ:3〜5回程度(約3ヶ月)で頭皮の状態改善を実感
- 育毛ケア:半年程度続けると、産毛が生えてくるケースも
「髪の毛のサイクルは約3ヶ月」と言われているため、最低でも3ヶ月は継続することをおすすめします。一度では効果を感じにくいかもしれませんが、定期的なケアが長期的な改善につながります。
11. まとめ:薄毛の悩みは専門美容室へ相談を

薄毛の悩みは一人で抱え込まず、専門家に相談することで解決の糸口が見つかります。この記事でご紹介したように、美容室では様々な角度から薄毛対策をサポートすることが可能です。
記事のポイントまとめ
- 薄毛にはいくつかのタイプがあり、それぞれに適した対策方法がある
- 美容室選びは、薄毛に対する知識や技術、カウンセリングの質などをチェック
- 髪型の工夫だけでも薄毛の印象を大きく変えられる
- ヘッドスパや育毛ケアで頭皮環境を整えることが大切
- 自宅でのケアと美容室でのプロケアを組み合わせるのが効果的
薄毛は一人で悩まず専門家に相談することが大切
「周りにどう思われるか」「恥ずかしい」という気持ちから、薄毛の悩みを抱え込んでしまう方が多いのが現実です。しかし、プロの目から見れば、適切なケアやスタイリングの工夫で印象を大きく変えることができます。
また、早めの対策が効果的なのも事実。髪が薄くなってきたな」と感じたら、それが薄毛対策のベストタイミングです。
多くのお客様が「もっと早く相談すればよかった」とおっしゃいます。勇気を出して一歩踏み出すことで、新しい自分との出会いがあるかもしれませんよ。
当店の薄毛対策カウンセリングのご案内
当店では、希望される場合、薄毛でお悩みの方向けにカウンセリングを実施しています。ご希望の方にはデジタルマイクロスコープによる頭皮診断、あなたに合った髪型のご提案、ホームケアのアドバイスなど、一人ひとりに合わせたカウンセリングを行っています。
まずは問い合わせだけでも大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。あなたの「薄毛の悩み」を「髪の自信」に変えるお手伝いをさせてください。

薄毛の悩みは決して特別なものではありません。私たちと一緒に、あなたに合った薄毛対策を見つけていきましょう。最初の一歩を踏み出す勇気が、新しい自分との出会いにつながります。

記事監修 理容師 佐々木善一
SARUTAHIKO(サルタヒコ)代表
銀座高級理容室に4年勤めた後、2014年バルビエレ銀座を開業。2018年より、業界初となるフリーランス理容師を集めて運営するシェアサロンを開始。理美容業界における処遇改善や技術力・サービス力の向上に寄与する。
オーナーを務めながら、自身もトップスタイリストとして現場で活躍し続け、薄毛男性からビジネススタイル・バーバースタイルまで幅広く支持を集める。2025年、薄毛男性に対する接遇・技術力が評判を呼び、SARUTAHIKOの第一号スタイリストとして指名を受ける。同年からは、薄毛男性を対応する理美容師に向けた技術指導なども開始予定、薄毛専用理美容師の業界的な底上げに尽力する。
コメント